-
設立30年で子ども食堂支援 県化学工業薬品協会が贈呈
県化学工業薬品協会が設立30年を記念し、本プロジェクトに協賛、支援金の贈呈が行われました。 会長の本間雅樹さん(写真左)が「遠い世界の話ではなく、必要としている子どもが近くにたくさんいるということを知りました。県下の子ど […]
2022.12.29 事務局からお知らせプロジェクトパートナー
-
子ども食堂関係者向けセミナー 2022年1月にメディアシップで開催決定
県内子ども食堂の連携を図り、ノウハウなどを共有する関係者向けセミナー「子どものこどものいばしょづくりは未来づくり」を、2022年1月22日(土)午後1時30分から新潟市中央区万代の新潟日報メディアシップ20F「そらの広場 […]
-
プロジェクトのYouTubeチャンネルができました
「こどものいばしょ応援プロジェクト」のYouTubeチャンネルができました。 BSNテレビで毎月第4月曜日午後6時55分頃から放送している「こどものいばしょ応援プロジェクトインフォメーション」の放送内容を、期間限定で公開 […]
2021.12.21 事務局からお知らせ
-
廃棄危機のゴボウを救う – メディアシップで販売、売上は子ども食堂支援に
新潟市中央区万代の新潟日報メディアシップ1F「メディアシップリンク」で、ゴボウを販売しています。 このゴボウは加茂市の古民家「巣立ち」で毎週金曜日に子ども食堂「かも・すだち食堂」を開いている佐野さんのお母さんが、信濃川河 […]
-
「子どもの居場所があることを伝えたい」 本プロジェクトアドバイザー 新潟県立大人間生活学部子ども学科・小池教授
「こどものいばしょ応援プロジェクト」では、このたび新潟県立大学の小池由佳教授にアドバイザーとして助言などをいただくこととなりました。11月22日のBSNテレビ「こどものいばしょ応援プロジェクトインフォメーション」で放送し […]
2021.11.26 新聞・テレビ・ラジオ事務局からお知らせ
-
みなさんからの募金が子ども食堂を支えます
子どもたちの「孤食」を防ぎ、地域の交流を促進する子ども食堂ですが、多くの運営団体は安定的・継続的な運営に不安を抱えています。 そこで、このプロジェクトでは募金口座を開設し、子ども食堂へ寄付をお届けします。皆さまから寄せら […]
2021.10.22 事務局からお知らせ
2022.12.29
2021.12.22
2021.12.21
2021.12.17
2021.11.26
2021.10.22